たかが漆器されど漆器、琉球漆器は深い。
かつて西洋でJAPANと呼ばれた漆器はアジア特有の文化です。琉球王国では国が美術品として制作しました。連綿と今に続く琉球漆器の奥深い世界をのぞいてみましょう。
【講座内容】
第1回 琉球漆器って何だろう(1) 琉球王府と漆器
11月25日(土)14時30分~
第2回 琉球漆器って何だろう(2) 明治時代~現代の漆器
12月9日(土)14時30分~
第3回 浦添市美術館常設展「オマージュ・琉球漆器」観覧
【現地集合】1月13日(土)12:00~15:00
第4回 琉球漆器って何だろう(3) 座学+那覇漆器店めぐり
1月27日(土)14時30分~
第5回 堆錦を体験してみよう 座学+那覇市工芸館にて体験
2月10日(土)14時30分~
第6回 琉球漆器って何だろう(4) 現在の琉球漆器と振り返り
2月24日(土)14時30分~
- 講師名
- 金城聡子(浦添市美術館学芸員・琉球漆芸研究者)
- 開講日程
この講座は2023年11月25日から2024年2月24日まで開講しています。次回の開講日は2024年1月13日 2:30 PMです。
全6回
- 受講料
- 8,000円(第二・第四土曜日 全6回)
(別途)
第3回 美術館観覧料 1,500円
第5回 体験料 3,000円
- 持参物
- 筆記用具
▼オンライン決済での受講申込
オンライン決済は受付ていません。
▼劇場窓口・振込での受講申し込み