
短期講座
- 講師名
- 普久原 朝充 (建築士)
- 開催曜日・期間
- 日曜日・18:15~19:45 全3回
- 日程:2/21、2/28、3/7
- 講座開始日
- 2021年02月21日
- 受講料
- 一般:5,400円 会員:4,500円
- 定員
- 7人程度
- 持参物
- 筆記用具
- 講座内容
- ※緊急事態宣言に伴い、1/24スタートを2/21スタートに延期いたします。
「地図で沖縄を歩きつくそう!」
古地図などを使うと見えてくる沖縄の歴史や変遷などのよもやま話をしたいと思います。情報社会ならではの発見や楽しみ方を提供したいです。ここで紹介する地図やツールを駆使して、ぜひ沖縄を歩きつくしてください。
【第一回】古地図を読み解いてみる
阿嘉宗教/首里那覇図を読む
1)全体イメージをつかむ
2) サイン(記号)を読み解く
3)道を読み解く
【第二回】地形から読み解いてみる
(1)流域地図
1)自宅に降った雨は、どこへ流れていくのか
2)建築現場で分水嶺に出会う
3)流域で考える
(2)微地形地図
1)データについて――基盤地図情報(DEM)
2)微地形をあぶり出す
3)微地形をたどってみる
【第三回】情報技術を使って読み解いてみる
(1)オープンデータについて
1)自由な地図 と 不自由な地図
(2)GPSを古地図上を歩く
1)紹介:「今昔マップ on the web」
2)作例:オリジナルの地図をつくってみる
3)実践:失われた大嶺集落跡を訪ねる
(3)普天間街道 顔隠しマラソン
1)普天満宮の神様
2)神様が駆け抜けたであろう道をたどる - 開講日(以下からお選びください)
- 【27】61期 2021/2/21(日)スタート
※緊急事態宣言に伴い、1/24スタートを2/21スタートに延期いたします。